--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
SAであったことなど適当にうp
|
||
カレンダー
プロフィール
リンク
|
2011.
01.
30
09:21:37
さてPart1では組み立て前の簡単な説明などをしましたがPart2ではいよいよ組み立ての様子を写真付きで説明していこうと思います。
ですがやはり文字ばかりになりわかりにくいと思いますが今後もっとうまく伝えれるようになるので勘弁してください。
でははじめていきます。
まずはマザーボードの箱の上で仮組みをしていきます。 今回使用するパーツです。 ※メモリのみ別のPCに使用するものですので注意 ![]() まずCPU、マザーボード、メモリなどを紹介していきます。 今回のCPUはCorei7 2600Kです。 ![]() ![]() ![]() このCPUはソケット形状がLGA1155になっており以前のマザーとの互換性はありませんので注意してください。 次にメモリに行きたいのですが実は写真がありません・・・ メモリに関しては2月に買い替えを予定していますのでその時に写真を撮りたいと思います。 さてマザーボードに行きましょう。 ASUSです。はLGA1155、チップセットはP67ですね。 ![]() ![]() これはCPUを取り付けるスロットです。(LGA1155) ![]() ![]() 次にCPUクーラーです 今回は水冷化してみました。 ![]() ![]() これがCPU周りですね。 ここまでで組み立てるとこうなります。 ![]() 次にグラボに行きましょう。 RadeonHD6950です。 第一印象はとりあえず箱がでかいです。 CPUの箱と比較。 ![]() 次に本体です。 長さが27.5cmあるのででかいケースでないと入りません。 やはり大きいですね・・・ ![]() ![]() これをさっきのマザーに取り付けるとこうなります。 ![]() ![]() あとは電源、HDD、BDDを取り付ければ仮組みは完成です。 ![]() ここまで作ればPCを起動させることが可能になります。 この状態で起動させ初期不良などがないかを点検していきます。 以上でPart2を終了します。 次のPart3ではケースに収納からOC、ベンチマークなどを書いていこうと思います。 もしよかったら見てください。 スポンサーサイト
http://mizoino.blog100.fc2.com/tb.php/24-fcb03f10
|
カウンター
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブログ内検索
|
ここに居られましたかw
いつでも点検修理しに福岡行くよ~